忍者ブログ
[269] [268] [267] [266] [265] [264] [263] [262] [261] [260] [259]

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

1039年4月 裏京都:雪笹の子来訪、昼子様チャレンジその3

桜の季節、先月の寒さが嘘のように、今月は暖かい日が続いています。
庭の桜の木が見事に桃色になったので、源家では今年もお花見をしました。
今年はお客様から上州名物の焼きまんじゅうをいただいたので、
さっそく庭でイツ花に焼いてもらって、それを食べながらのお花見になりました。
甘い醤油たれの匂いが庭いっぱいに広がって、大変美味しかったです。
焼き餅が好きだった棕櫚にも、神棚にお供えしておすそ分けです。



さて、そんな甘い匂いがただよう当家に、
桜と共に新しい家族がやって参りました。
なーんと!黄川人君の子ですよ!お母さんは雪笹です。
お顔を拝見しましょう。



お、女の子だ!
踊り屋家系ではまたしてもおもしろ衣装を回避です。
ちっ ←
これまた可愛い子ですね。
蘭に似てるかな。葵ちゃんにも似ている気がするな~。
名前は黄川人君から一文字もらって、「黄連」と名づけました。
「オウレン」です。
若干男の子っぽい名前ですが、私の知識の範囲で
黄とつく花はこれしか思い浮かばなかった!
黄色い花なら一杯思いつくんだけどなぁ。
体の色はお母さん譲りの髪の毛、で
後は…珍しい組み合わせ!
水の目に褐色か。
……譲葉!譲葉の色合いじゃないか!
ウェルカムバック!
そうかそうか、やっぱり踊り屋もやりたかったか。
仕方が無いなぁ譲葉は。
褐色の踊り屋とか、めっちゃ可愛いんじゃないか?期待!

では能力も見てみます。

oreshika02_2826.jpg

おお
意外に黄川人君が頑張ったみたいだぞ!
お母さんよりはさすがに欠けましたが、
体の素質は全部カンストしてますね。
うーん、技土がちょっと苦手か。
しかし大丈夫。もう技土の薬が出る場所は把握したからな。ふっふっふ。
心水もちょっと低いですが、まあ術覚えるのにはそこまで支障が無いのではなかろうか。
目が水色なんで、たぶん裏には雪笹の素質を持っているんじゃないかな?
…たぶん!
とりあえず、最近氏神様との交神ばっかりで
あまり新しい素質が入ってきてなかったので、
黄川人君の血がどんな変化をもたらすのかとっても楽しみです。

で、8文字プロフィール。
「前世は:占い師」
えーっと、自称ですか、マジですか、どっちですか!?
うん、でもなんていうか、雪笹譲りの天然だということは把握したよ!
占いが得意だったりするんだろうか。
もう、それって、撫子と組ませたらどこまでも暴走していきそうだよね!



さて、肝木ですが、今月で健康が二段階目。



医者嫌いな子なので、漢方薬処方は不意打ちを狙います。
陽炎を唱えて!
バックから体当たり!!
とかはせず、普通に菖蒲に抑えこんでもらって飲ませました。
菖蒲は弓使いですが、腕力は最近はもう肝木と並ぶくらいの強さです。
父に恨まれつつお薬口に放り込むのは紫草の役目。



さてさて、すごく久しぶりですが、
今月はとうとうメンバーがそろったので昼子様に行きたいと思います。
樅と桔梗の更新スケジュールが親子入れ替わりスケジュールだったから
すっごく久しぶりですねぇ。
桔梗、肝木、雪笹の三人で行ったきりです。
というわけで、まずはいつものボス戦セットをそろえました。
アイテム消費しないから、大甘露を惜しみなく携帯袋につめられます。

薬での能力補強も完了しました。
メンバーを紹介します。



まずは肝木。
はじめて昼子様に挑んだ時には一番の新人でしたが、
今月は漢方薬を(無理やり)飲んでの出陣。
最年長、大変頼れる男に成長しました。
今月は紫草が居るので、親子奥義併せを使用できます。
アタッカーその1。



二番手雪笹。
昼子様とはこれで二回目の対戦。
一回目は三人で長期戦を耐えぬきました。
結構ちゃっかり術を回避してくれます。
今月は、獣踊りが使えそうだということが判明したので、
体力続く限り踊り倒してもらいます。
サポート担当。



三番手、当主撫子。
お母さんと一緒に行くことが叶わなかったので、昼子様とは初対面。
現在攻撃力は母ほどは高くないですが、
技火がかなり母より高いので、その分のダメージ上乗せに期待します。
千代菊片手に、アタッカーその2。



最後に紫草。
まだピッチピチの三ヶ月。
なんだかお父さんの初昼子戦を思い出す若々しさ。
現在攻撃力はあまり高くないですが、
お父さんを白鏡して頑張ってもらおうかなとか思っています。
親子奥義併せに参加しつつ、サポートしつつの
サブアタッカー兼、サポート担当。



というわけで、この四人です。
本当は菖蒲連れて行きたかったんですが、
獣踊りためしてみたかったので、泣く泣く断念…。
ちょっと弓使いも試してみたい技があるんですけどね。個人的に。



それでは大江山へ向かいます!
さあ久しぶりに対決だー!



今月も黄川人君の好意に甘える。
いやー、すごく便利だなぁコレ。
そしてこんなに無視される赤い火も珍しいだろうなぁ。



さてさて、今回の目標ですが、
とりあえず剣士の奥義と拳法家の親子奥義で150手以内に倒す、
を目指します!
では、続く。



と、言うわけで。
ずーーっと、考えていたんですが、
とりあえず今回は石猿×3>獣踊り>石猿>さっさと奥義併せ開始>併せてる間に太照天
の流れで行ってみようかなと思います。
拳法家の金剛変>白鏡×3も考えたんですが、
全員で一気に能力上がらないのがちょこっと怖い。
ここはあせらず確実な方法で行くことにしました。

というわけで、まずは石猿。
しょっぱなのターンはもちろん、肝木のターン!
さすがだ。うーん。さすが。



石猿三回重なった所で、雪笹のターン。
獣踊り入れてもらいます。
これ、一回8しか使わないから12回は使えますね~。とっても便利。



そーれ!ズンドコズンドコ!



昼子様の一発目の攻撃は、
肝木がいつもどおりの回避。
そういえば今月は肝木が一番体力あるんですね。
昼子様は体力が一番ある子に攻撃してくるという優しさ一杯の攻撃パターンなので、
拳法家の体力一番にしておけば回避しまくってくれていいなとかちょっと思いました。



肝木より先に、紫草のターンが回ってきた。
しかしもうやることが無いぞ。
とりあえず、速鳥とか入れておく。
今思えばなんで攻撃しなかったのかと私に問いたい。



昼子様が梵ピン入れ始めました。
今石猿がフルに入っているので、まだ大丈夫…!



よし、肝木のターンが回って参りました。
では、百烈拳の併せを開始します。



その間にもいっちょ太照天。



ってこらーーーー!!
いきなり肝木がターンを取得して奥義が発動しちゃいました。



速すぎるというのも考え物だな…!
いいダメージだけど…!良いダメージだけどさ!
紫草おいてっちゃダメよお父さん!



一瞬なんのスクショだかわからなかったんですが
どうやら撫子も両断殺を入れるための準備開始だよ!てスクショのようです。
いや、奥義選んでるとこじゃないとわかんないよ私!



またまた変なスクショですが、肝木にもう一回奥義併せを開始してもらうよ!
てスクショのようです。
なんだろう、この時私は何を考えていたんだろうか?
たぶん次の作戦で頭が一杯だったに違いないです。
それかスクショが押したより随分後に撮れたとか。



その間に、昼子様の攻撃力がガンガン上がっています。
石猿が溶けないかヒヤヒヤもの。



撫子の奥義が発動しました!
しかし撫子が奥義待機して、拳法家親子が併せしてたら
雪笹しか回復とサポートする子が居ないことに気づく私。
回復が足りなくなりそうで怖い。



ダメージはなかなかいい感じの6305。
ちょこっとお母さんの威力にはまだ手が届きません。



続いて肝木と紫草の親子奥義も発動しました。
今回はちゃんと紫草がお父さんに食いついていった!
エライぞ紫草!頑張れ紫草!



そりゃああああ!!



ふおおん!?
なんと思わぬカンストダメージです。
一回目の挑戦で夕顔と肝木で併せをした時は4000くらいだったんですが…
うーん、なんだろう!?なんでだろう!?
太照天入れてるからかな!?
それしか考えられない気がするけど…。
太照天ってすっげえな!



一気に二段階目突入。
おおぉぉ…
思わぬ拳法家親子の活躍に、なんか行ける気がしてきましたよ。



昼子様の物理範囲攻撃に、
拳法家親子はいつもどおりスルーです。
石猿まだとけてないので、女の子二人もそこまでのダメージでは無いですね。



よーし、強化効果が続いてるうちに、ガンガン奥義いれちゃうぞー!



続いてるうちに……
あああぁーーーっ!

なんと、夕子様の清水をくらいました。
そんな、夕子様…。酷いです。
せっかくの奥義併せがまたも無駄になるんだろうか!?
いや、まて落ち着け。



攻撃ガンガン来て痛いけど、とりあえずまずは獣踊りだ!!!
太照天だ!



ふう、なんとか奥義発動までに
攻撃力満タンにして、一回だけ太照天入れることには成功しました。
この後攻撃きたらもうおしまいだよコレ。
まったくもって落ち着けてないよコレ。



9920!
カンストまで一歩及ばず。
やっぱりぎりぎりのところでカンストしてたんだなぁ。



奥義が入ったからなのか、
昼子様の区切りのメッセージが再び。
えーと、これは三段階目?



痛い!
石猿つめてないからめっちゃ痛い!
なんとか大甘露一回入れてたおかげで助かったけど、
大変怖いです!
主に撫子の体力が!
撫子ー!お前が倒れたら全部終わるぞ!しっかりぃ!



すごい怖いので、
雪笹に回復してもらった後、
肝木には金剛変いれてもらいました。
これで白鏡していこう。



紫草がまず白鏡。
よしよし、お父さんの能力ゲッチュ!



お父さんは昼子様からの攻撃を回避。
エライ。偉すぎる。



撫子も白鏡成功。
後はさっきからずっとみんなのサポートで手一杯の雪笹だけ。



この間に、肝木には奥義をまた併せはじめてもらいます。
健康度がもう残り少なくてヒヤヒヤします。



なんだ!
だからなんのスクショなんだよこれはぁ!!!
前後の関係と、戦闘時のメモと、私の記憶をフルスロットルで投入したところ、
たぶん撫子が太照天入れてくれたスクショだと思われる。
写せてないよ!



昼子様も、源家に負けじと太照天。
うーん、昼子様の技が高くなっちゃうと、
属性攻撃力落ちちゃうからやっかいだなぁ。



親子奥義が発動しました!



バシバシバシ、しゅたーっ!



よーーっし、
昼子様の太照天に負けず、カンストダメージ!
いいぞ、すごく強いじゃないか拳法家親子!
最初の昼子様戦で、親子奥義であまりダメージ出なかったから
正直侮ってた、申し訳ありません!



併せは最初に併せはじめる子の能力で威力が決まると聞いたことがあるので、
ずーーっと肝木に奥義併せのスターターしてもらってたんですが、
今、紫草は肝木を白鏡中なので、
紫草がスターターでもいいじゃないかと気づいて
今回は紫草から奥義併せを開始。



ここでBGMがバーンとぉ♪に変更。
いや、これ実際やってないとわからないと思いますが
結構なハイペースで来てるよ!



大変だ、雪笹に白鏡させるのすっかりわすれとるがな!
一人だけ手痛いダメージくらってますよ!
太照天やら大甘露やらですっかり忘れてた!
一発で倒れなかったのがむしろ幸運!
そして拳法家親子は涼しい顔で回避!



いそいで雪笹に白鏡させて、
撫子は両断殺の貯めに入って…
てやってたら回復する間も無くまた範囲攻撃。
雪笹、しっかりぃー!
拳法家親子だけ余裕の表情です。



ああ…肝木が雪笹心配してくれてるよ。
奥義併せより上に回復進言が来てる!
いい子…!
お前はいい子だよ…!
そして私は悪虐非道だよ!
ごめん雪笹ー!



肝木が奥義併せに参加してすぐに奥義が発動しました。
本当、拳法家親子の奥義併せは発動が早くて助かります。
その分、おいてけぼりにもなることありますけど。



そーれ行け!
たぶんもうあとちょっとだよ!



よしよし、カンストダメージ。
すばらしい。
剣士親子じゃなくてもカンストできるんだね!



やったー!
昼子様がひざをつきました!
その横で雪笹も膝をついてるけど!
これは後で雪笹になにかおいしい物を食べさせてやらねばなるまい。
マジで一人でずっとみんなの回復とサポート頑張ってくれました。



撃破ですー。
これ、いけたんじゃね?



よしよし!
56手!
これはすばらしい!
拳法家親子の絆と、雪笹の献身と、あと撫子のふんばりの賜物ですね!
途中で撫子が赤体力になった時は終わったかなーと思いましたよ本当。



はい、源家には悪いですが、不本意ながら、私も楽しいです。
裏京都来たての頃のモチベーションの低空飛行が嘘のようだよ。
ぎりぎりの戦いって楽しいよね…!
命かかってる一族にとっちゃたまらんと思いますが
次はどう戦おうかな~と考えると楽しいです。



そーれでは!
京へ帰ります~。



イツ花、ただいま!
今回は全員すっごくすばらしい戦いっぷりだったよー!



あああっ!
肝木が…!
肝木が燃え尽きました!
最後の最後に一花咲かせましたね。
見送ってあげましょう。



肝木は朱点討伐の前の月に夕顔が交神し、
朱点討伐して裏京都へやってきたその月に当家へやってきた、
まさに表世界と裏世界の境界に生まれた子でした。
裏京都しか知らず、実際のところはたぶん、
表で戦いを知らない子として育っているんじゃないかな~と、妄想。
裏京都では実戦三ヶ月目で初の昼子様戦にひっぱっていかれ、
その後三回にわたる源家と昼子様の戦いすべてに参加。
生涯、不敗を守りました。
一回目の戦いでは私が戦い方を模索しながらの戦いだったこともあり
母と奥義併せをするも昼子様の堅さに驚愕する結果に終わったのですが
三回目、最後の昼子様戦では紫草とみごとな親子奥義併せを披露してくれ
昼子様にカンストダメージを叩きこむという離れ業を披露してくれました。
また、拳法家の特性をフルに引き出して、
昼子様の攻撃からヒラリヒラリと身をかわして
回復の手間をはぶいてくれました。
マジですごい回避率で、最後は笑ってしまいそうなくらいでしたよ。
体風900超えた拳法家って、凄まじいな…と実感させてくれました。
拳法家家系は、サブアタッカーとしてメインアタッカーの当主家を支えることがほとんどでしたが
肝木は後半、桔梗が逝ってしまってからは撫子が育ちきってなかったこともあり
名実ともにメインアタッカーでしたね。
特に茨城大将は剣士の一撃だと沈まないんですが、
連撃が出ると拳法家は1ターンで沈黙させることが出来るので、大変助かりました。
あと、お姉ちゃんの桔梗と、兄の樅が大好きだったようで
二人が存命中はずっと、どちらかに白鏡したい、という進言をしていました。
二人が居なくなってからは一族の最年長としての自覚が出たのか、
はたまた俺が一番と思っていたのか、ピタリと白鏡の進言はなくなりました。
代わりに息子の紫草が菖蒲と撫子の後をついてまわっているようで、
血は争えないです。



いやいやいや!
お前の最後はコレ以上に無いほど立派だったよ!
胸をはれ!
最後の月に健康真っ赤になるまで奥義を撃ち続けたのは
たぶん、お前がはじめてだからね!
むこういったら、樅と桔梗に思い切り自慢したらいいよ!



おおぉ、肝木に氏神のお誘いが来ました。
能力を見てみます!



すみません、スクショが失敗。
火素質が上手く撮れてないですが、
母系の体火以外はカンストしてました。
お父さんは蘇芳だったかな?
結構二人共いい素質だと思うんですが、
残念ながら奉納点は樅を超えられず。
まあね、樅超えるというとかなりのもんですよね。
ちょっと男の子の氏神様は、蘇芳、錦、樅と充実しているので、
ものすごく残念なんですが女の子枠のために今回は見送ります。
うーん、しかしこう見ると、結構表にいい素質ひいてきてたんですね。
これはたぶん氏神あげたら火の神様なんだろうなぁ。
肝木は土の神様のイメージですが、意外に土は苦手だったんだよね。
氏神推薦はどの子も思い入れあるから、
うっかりあっという間に枠がうまっちゃいそうで大変です。
肝木、もしまた気が向いたら、当家に戻っておいで!

拍手[0回]

PR

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

トップにもどる

ブログ内検索

最新記事

(04/10)
(03/30)
(03/30)
(03/30)
(03/29)
(03/27)
(03/26)
(03/26)
(03/25)
(03/25)
(03/25)
(03/25)
(03/24)
(03/23)
(03/20)
(03/20)
(03/20)
(03/20)
(03/19)
(03/18)
(03/17)
(03/17)
(03/16)
(03/15)
(03/15)

俺の屍を超えてゆけ

バーコード

忍者アナライズ

ホスティング