忍者ブログ
[35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45]

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

1028年8月 芍薬交神

8月です。
先生が逝ってしまって、当家の女の子二人はちょっと元気がありません。
榊は思う所があったようで、譲葉をひきずって、裏のはらっぱに花を探しに行きました。
夕方には二人で手一杯の花を運んできて、半分を先生の墓前に、半分を李と芍薬に。
「父さんが、女の子には花か甘いものを渡しておけと言っていた」
とイツ花にこっそりネタばらししていました。



今月は選考試合の月ですー!
ああっ、ちょっと持病のシャクが…!
イツ花、ダメだこれ。今月はちょっと屋敷から出れそうにないわ。

oreshika_4360.jpeg

これは藤先生の譲葉への訓練結果…ですが…
す、すげええええ
技水が60上がってるのもすごいけど、体火47って!
藤先生、本当に先生としても一流です。

oreshika_4362.jpeg

藤先生に最後の訓練をしてもらった譲葉は、今月から訓練明けです。
イツ花、ありがとう。
譲葉は結構デキる子だと思うんですよね私。

oreshika_4366.jpeg

訓練明けの能力値はこのような感じ。
体土が高いですね。技水は藤先生がガン上げしてくれたので、この数字。
でも実は李の初陣の時よりは低かったりします。
李の先生も、すごかったからね、技水…。
もう体風についてはつっこまないぞ私は…!

oreshika_4367.jpeg

そしてよくよく考えると、譲葉の得物が無いよ。
益荒男刀はさすがにもう旬がすぎているので、無属性ですが秘剣ヒゲ切を装備。
攻撃力は189。
これはしばらく技でサポートに回ってもらうことになりそうですね。
そっちのほうが性に合ってそうだしいいか。

oreshika_4368.jpeg

先月氏神になった藤先生はこの位置。
武闘神…!すごい勇ましい名前をもらいましたね藤先生。
一族には優しいお兄ちゃんでしたが、敵にとってはたしかに恐ろしい存在だったろうからなぁ。
属性は、水。
大筒一家がお世話になってる竜美様の貢献が大きそうですね。

oreshika_4376.jpeg

さて、今月は芍薬の交神月となります。
芍薬のお父さんは白桐、お母さんはハルカ様。
思いの外お似合いの両親で、ハルカ様は白桐の高い素質に
そっとご自分の火の素質を添えてくれました。
おかげで芍薬の素質は全体的にとっても高いです。

oreshika_4377.jpeg

白桐のお父さんは水木、お母さんは万珠院 紅子様。
まあ、ほぼ水木の素質です。
体土にお母さんの素質をもらったため、ものすごい堅い槍使いでした。
剣士よりも盾として心強い子だった。

oreshika_4378.jpeg

水木のお父さんは木蓮、お母さんは竜美様。
水木は子供が双子だったので、ここで何度も説明した気がしますが、もう一度。
すごい高い素質を持ってたのに、すべて裏にまわしてくれました。
彼の血をついだ子は、今のところ全員氏神に名前を挙げられています。
譲葉のお父さんにもなりましたので、もう当家はほぼ、彼の素質でまわっていると言っても過言ではない。
福郎太さんの体風、石猿さんの技土、竜美様の高い水素質が特徴です。

oreshika_4374.jpeg

そんな血筋の芍薬の能力はこんなかんじ。
うん…。特に不満は無いかな。
全体的に高すぎて、コレっていう補強ポイントが思いつかないんですが、
しいて言えば体火だろうか。
槍使いには腕っ節強くあってほしいですからね。
こういう時に限って、要望も言ってくれないんだなぁ。

oreshika_4379.jpeg

芍薬の子供は榊の世代の最後の一人。
今のところこの世代は男の子続きなので、
女の子でもいいかもしれない。
いやぁ…しかしこうしてみると…みんな可愛いな。

oreshika_4384.jpeg

体火をあげようと思うと、ここらへんでしょうか。
限定版のレア神様、十文字様。
こんな真っ赤なナリして水の神様…だと…。
素質は全体的に高め。体火は赤羽根天神様にはかなわずとも、かなり高いです。
うーん、でもな~。
いきなりこんな高いところ行くと、なんか勿体無い気もします。
素質は申し分ないんですけどね。

oreshika_4371.jpeg

先月氏神に上がった藤先生に早々にお頼みするというのも手。
問題は、双子の別家系とは言え、ちょっと血が近くて素質が似てることでしょうか。
全体的に高いんですけど、芍薬より高い素質はないんですよね。
同じくらい、というのがふさわしい。
むしろ譲葉が女の子だったら頼みたかった…!!!!
譲葉、あんな顔だけど、男の子なんで…!くぅ。

oreshika_4387.jpeg

体火なら、大安定のエビス様。
うん、でもな…エビス様、いいんですけど、いいんですけど…
育てたい、と思うほどでも無い。
体火なら棕櫚でもいいんですが、この前水木に譲葉を授けてもらった際に
氏神は育たないという衝撃の事実にぶちあたってしまったので、
それならまた赤羽根天神様を育てるべきか?という気もしております。
赤羽根天神様、今どこらへんにいらっしゃったかな…。

oreshika_4380.jpeg

…うむ…。

oreshika_4391.jpeg

よし、竜馬様にお願いしよう!
迷った時は顔で選ぶのが一番です!
竜馬様、育てようと思っていて、鈴蘭に頼んで以来
奉納点が足りない+女の子が生まれない というめぐり合わせの悪さで、
その後まったくご無沙汰だったので!!
素質的には芍薬より高い箇所がほぼ無い、という状態ですが
そこは愛でカバーしてもらいます。
芍薬、子供の素質はお前の素質ですべてまかなってください。
お前なら…お前ならできるよ!!!
まあたとえ竜馬様似の素質の子が生まれてきたとしても、
私は猫可愛がりする自信がある。

赤羽根天神様もそのうち育てていきたいですね。
あの可愛さと、あの体火の高さは私にはすごく魅力的です。
蘭には悪いけど…次女の子が生まれたら考える!

というわけで、竜馬様、久しぶりによろしくお願いします。

「さあ、僕の背にお乗り」

芍薬、変わってください。

拍手[1回]

PR

1028年7月 白骨城へ出撃

7月です。
梅雨は早めに明けて、今年の夏はとっても暑い!です。
榊は体調がすぐれない藤先生が心配なようで、裏の小川から、冷たい水を汲んできて
お父さんに涼んでもらっています。
李は若干体力に難ありの譲葉を鍛えるため、この暑い中屋敷のまわり10週を決行させて
譲葉が一日ダウンしました。
脳筋のお母さんを持つと、頭脳労働派の息子は苦労するようです。



そんな暑い中、幻灯屋さんのフレームに、涼しげな一枚が加わりました。
ほほう、雪だるま…。
これはまた見るのが楽しみですね。

oreshika_4296.jpeg

先月藤先生にしつこく通われた漢方薬屋さんでは新しい漢方薬が開発されたようです。
おおお、なんか今回の漢方薬の名前はすごくまとも。
どうしたんだろう漢方薬屋さんのおっちゃん、暑さにやられちゃったんじゃないのか!?

oreshika_4297.jpeg

藤先生は…健康二段階目。
藤先生、榊のためにも頑張って頂戴よ。息子はずいぶん、お父さんの心配してるみたいだよ!?

oreshika_4299.jpeg

藤先生には、新発売の漢方薬を処方してもらいました。
当家で新漢方薬一番乗り。
新しい薬にまたも興味を持って、なかなか飲まないでひとつぶひとつぶ調べてみたり、
匂いを嗅いでみたり、重さをはかろうとしたりしていたので
最終的に榊に抑えつけられて口の中に流し込まれ、
水木の時とは意味が違う悲鳴が上がっておりました。

oreshika_4300.jpeg

さて、今月の譲葉の訓練は藤先生に頼もうと思います。
最後の出撃、飾ってあげたいなぁとも思ったんですが
藤先生、大変技の能力が高いので、ぜひその能力を次に伝えてほしいと思いまして。
藤先生、今月はゆっくり休みながら、次期当主のことをお願いします。

oreshika_4301.jpeg

ところで、芍薬の体力が700に達していました。
すげえ!
さすが白桐の子です。
体水の素質自体は大筒家系のほうが高いんですけど、
これはたぶん職業によるものなんでしょうね。
しかし技土が素質の割に上がってないなぁ~。
ここが上がると、技力が柏を超えるのも夢じゃないんですけどね。

oreshika_4303.jpeg

そんなわけで、今月はこのメンバーで出撃。
藤先生が居ないのは、李と芍薬にとってはちょっと不安な要素ではありますが
榊が藤先生の分まで頑張ってくれるはずです。

oreshika_4304.jpeg

行き先は白骨城です。
今年は捨丸さんの横っ面を殴りに行きますぞ!

oreshika_4305.jpeg

赤火は無しです。
大ボスまで行く予定なので、できればさっさと走り抜けたいところですが、
ここでちょっとお迎えに行きたい子が。

oreshika_4306.jpeg

朱ノ首輪、止まりました!
この前とった頭装備でウサギちゃんをお迎えです。

oreshika_4307.jpeg

無事、首輪ゲット。
さすがにここで逃げられるようなことにはならないですよ!

oreshika_4308.jpeg

兎さん、解放です!
この女神様一回もお世話になったことがありません。
今回はどこらへんにいらっしゃるんだろう~。
すごく可愛いんですけどねえ。
茶々丸様と、お似合いすぎて手を出す気になれないよ。

oreshika_4310.jpeg

ウサギさんも解放できたので、こっから本気を出して走ります。
まずは恨み足。

oreshika_4311.jpeg

今月は初陣で防御に不安がある子も居ないので
攻撃一択で行こうと思います。

oreshika_4314.jpeg

よいしょっ!
っと、芍薬は無強化だとちょっと攻撃通らないですね

oreshika_4315.jpeg

李の攻撃!
技封印が出ましたが、恨み足は脳筋なのであまり意味は無し。

oreshika_4316.jpeg

はい、お疲れ様~。

oreshika_4320.jpeg

次はカイナズ

oreshika_4321.jpeg

惜しい、リッチな二倍スロットには一手及ばず。

oreshika_4322.jpeg

今回は二匹同時に倒さないといけないので、
攻撃力を上げていくことにします。
萌子ー!

oreshika_4323.jpeg

梵ピン!

oreshika_4324.jpeg

うん、ちゃんと通るようになりました。

oreshika_4325.jpeg

榊もこのダメージ。
さすがに芍薬は榊には遅れを取らないですね。

oreshika_4328.jpeg

李の攻撃力が上がりきったところで、
李の攻撃!!…では無く、榊の白鏡で李の攻撃力をトレース。

oreshika_4329.jpeg

榊の次の順番が回ってくる前に、芍薬が奥義を使いたいと進言してきました。
ちょうどいいので、打ってもらうことにします。
白桐が使わないまま逝ってしまった奥義が、ここに炸裂!

oreshika_4330.jpeg

すげえかっこいい!!!!
スクショが残念なのが悔やまれる!
ダメージは一体につき400程度。
複数攻撃ということを考えればいいダメージなのかな。

oreshika_4331.jpeg

それでは榊に打ってもらいます。
わはは、すごいダメージだ!
大筒でこのダメージが出ると、壮観ですね!

oreshika_4332.jpeg

無事撃破。
とっても気持ちよかったですが、ちょっと手間がかかりました。
術の併せしてたほうが手っ取り早いかもしれない!

oreshika_4334.jpeg

十二の丸に到着~。
ちょっと時間があるので、黒スズさんと遊んだり、
宝箱あさったりしようと思います。

oreshika_4336.jpeg

白骨城の宝物庫の宝箱は相変わらずおいしいです!
榊!お前の装備が出たよ!

oreshika_4337.jpeg

黒スズさんと戦っていたら、李がとうとう剣士の最後の奥義を復活させました!
つばめがえしが…きたああああああ!!!!
この奥義、カウンター技なので健康度を消費しない上にいい頻度で出てとっても便利。
もうちょっと早めに来るような気がしてたんですけど、最後になりましたね。
譲葉は今月で訓練明けなので、ぎりぎり間に合わなかったのが残念ですが、
併せを行うような奥義じゃないので、まあいいか!
きっと譲葉ならすぐ復活させられるはずです!

oreshika_4338.jpeg

おおお、奥義4つが勢ぞろい。
すばらしいです。
柾と李、そして源太の名前が並んでます。
なんだか感慨深いです…!

oreshika_4339.jpeg

とかやってたらぁあああああ!!!!
うっかり一階、見積もり違いをしてて、捨丸さんまでたどり着けませんでした。
ちゃんと最後の階まで確認してから時間つぶししないとダメですね。
おおぉぉ、捨丸さん、次は来年!

oreshika_4341.jpeg

イツ花、ただいま~。
ちょっとポカしてしまったよ、きいてよぉ~

oreshika_4342.jpeg

え、えええええーー!!
藤先生ですか!?
これは泣きっ面にハチ。
男の子はなかなか三段階目まではもたないか…!

oreshika_4345.jpeg

一歳七ヶ月。
先生、天才だったのかなぁ…。
双子が1歳9ヶ月だったから、なんだかとっても若い気がしてしまう。

藤は双子のお兄ちゃん、青桐の子と竜美様の子として生まれ、
抜きん出た技土素質に加えて、体火が高く、攻撃力が大筒とは思えないほど上がったため
大筒の、しかも散弾使いだったにもかかわらず
ものすごい破壊力を発揮して、ダンジョンの道を切り開くのに大変貢献してくれました。
後半は、藤先生がいれば大抵の雑魚敵は居ないも同然でした。
双子が世を去ってからは、李と芍薬、妹二人の面倒をよく見て
一族の頼れるお兄ちゃんとして頑張ってくれました。
柏が逝ってしまって落ち込んでる李を励ましてくれたのも、
双子が逝ってしまって、自分もお父さんを亡くして悲しいのに、
芍薬を元気づけてくれたのも藤先生です。
双子の最後の出撃では、芍薬と共に父二人についてお紺さんを解放し、
その後双子が見守る中でお紺さんと交神をしました。
お紺さんには一目惚れ。
当家の子が一目惚れした神様と交神すると、高い能力の子が生まれてきますが
息子の榊はお紺さんからカンスト土素質三本を受け継ぎ、
親子そろって大筒にあるまじき堅さで戦闘では芍薬と李とまじって前線で活躍しました。
この後も、榊がしっかり、一族を守ってくれるはずです。

oreshika_4346.jpeg

みんなの面倒を見てきた藤先生らしい言葉。
先生は、やっぱり先生だった。
えらく子煩悩だったに違いありません。
李も芍薬も榊も、先生のこと大好きだったよ!

oreshika_4347.jpeg

おおお、また来ました氏神への推薦…!
イツ花、お前はそんなに水木家系の子が好きか!
私も大好きだよ!?
水木は今のとこ、自分の血を継がせた子で氏神はずしてないですね。

oreshika_4357.jpeg

素質はこのような感じ。
概ね水木と似ておりますが、奉納点は水木超えをしました。
どこをとってもヘタレない体水、体火、技水素質が魅力。
お父さんの氏神参入は水木超えをできなかったという理由で諦めましたが
息子が見事に超えてゆきました。
では、お願いします!
藤先生には、これからも先生として一族を見守ってもらうことにします。

oreshika_4358.jpeg

稲葉ノ美々卯様も天界に戻られました。
藤先生と仲良く天界についているかもしれないですね。

拍手[0回]

1028年6月 李の子来訪、紅蓮の祠へ出撃

6月です。
今年は梅雨が少し早めに来て、もう月初めには冴えない天気が続いていました。
榊は雨が苦手らしく、大筒の火薬が湿気ないように屋敷の奥で四苦八苦していたようです。

そんな雨模様の中、当家に新しい家族がやってきました。
李には、柏が逝ってしまって以来はじめての直血の家族になります。
知らせを聞いて、やりかけだった当主の雑務を放り出し、飛び出してきました。



おおー、おんn…いや、男の子!男の子です!
えらい可愛い男の子が来ましたね。木蓮や水木とは違うベクトルの可愛さですね。
当主家では棕櫚、柏とイケメン顔が続いていたので、これは水木の血に違いない。
青桐が生きていたら、嬉々として髪の毛を結だすところですよ。
体の色は、肌色以外は母ともお父さんとも違いますね。
特に緑髪の子が当家に来たのは欅以来です!
名前は、譲葉と名づけました。
「ユズリハ」です。

それでは能力を見てみます。

oreshika_4267.jpeg

う、うわあああああ
こ、これは…。
水木の血が色濃く出たというか…
水木の血、優性遺伝すぎるだろ!なんで本人には出て来なかったんだ本当に!
もう見るからに、大筒家系の素質ですねこれは。
李の子なのに技がほぼ完璧。
見た感じ、技土だけカンストしていて、他は若干カンストに届いて無いようです。
うーん、まあしかしよく考えると李は表こそ技が残念でしたが、裏は柏の素質持ってたはずですもんね。
技の土と水が水木の素質、火と風が李の素質だと思います。
あと、福郎太さんのカンスト体風をしっかりもらってきました。
とうとう当主家にもこの素質がやってきた!
大筒家系の子はほぼ標準装備の素質です。
福郎太さんと交神したのってもう大分昔なんですけど、この素質はすごい粘り強く当家を守ってくれますね。
まさに福郎太さんの交神時のセリフに、嘘偽りなし。
しかしこの素質が加わったことで、次代から当主家も肌色が風肌になるんじゃないかと思うと
褐色大好きな私としては複雑な心境です!
…で、まあそれはいいんですけども。
体火と水ぅぅぅ!!!
火は水木、水は李の犯行です。間違いない。
当主家に体火の素質が出なかったのはずいぶん久しぶりですね。
ただ、肌の色が褐色なんで、裏にちゃんと受け継いでいるとは思うんですよ、体火。
職業どうしようかなぁ~…!
この体火だと、確実に欅丸は成長させられないんですけど
李の代での成長を見た感じ、7ヶ月目くらいの継承でも今後成長は(火の素質があれば)見込める
という結論に達したので…。
一族の持ち回りにしないで、やっぱり当主家で剣士の引継ぎしよかな~って思ってたんですよ。
なにより、奥義の継承がしたい。
親子の奥義併せがしたい!
うーーーん…。
欅丸の成長はできない。できないけども、技水が優秀なので、属性は乗る。
使いこなすことはできるはず。
…うん。
剣士になってもらいます!
剣の成長はゆっくりがんばろう!
ここはやっぱり、親子の絆のほうを、取りたいと思います!

そいで、8文字プロフィールですが
「風評:癇癪持ち」
うぉい!次期当主…!!!
塩分取りすぎなのか?信長タイプの当主様になっちゃうのか!?
…この顔で!?
うーん、きっとあれです。当主家は代々飛び抜けた体火の素質を特色としてもってたわけで。
彼にはその素質が出なかったので、いろいろと葛藤があるに…違いないよ!
でも欅丸に属性を乗せることができたら、たぶんこの子は李以上のアタッカーになると思うなぁ。
がんばれ!

oreshika_4273.jpeg

素質は三位につけました。
うーん、李の子でここにつけられたら御の字でしょう。
李の技素質継がなくて本当によかった!

oreshika_4275.jpeg

双子が世を去ってから、当家に久しぶりに五人の家族がそろいました。
というわけで、記念の幻灯をぱしゃり!
今夏ですが、新しく出ていたこのフレームを使わせてもらいます。
わーい、可愛い!

oreshika_4277.jpeg

幻灯屋から帰ってきて、なんだか藤先生に元気が無いので調子を見てみたら…
藤先生の…健康度が…!!!
先生早いよ!!!まだ1歳6ヶ月じゃないの…!!!
元から若さを感じられない顔ですが、それでもまだ若いんだよ…!

oreshika_4278.jpeg

とりあえず、漢方薬を処方。
漢方薬には大変興味を持ったようで、材料について漢方薬屋さんのおじさんに聞き込みに行ったようです。
結局教えてもらえなかったと、渋い顔で戻ってきました。
うん…。字面で想像しようぜ先生。

oreshika_4281.jpeg

今月は、譲葉の訓練を李に任せて、双子家系のこの三人で出撃です。
アタッカー不在ではありますが、芍薬はものすごく防御力高いので前衛ばっちりですし
先生は大砲岡鯨もたせたらすごい破壊力を発揮するので問題ありません。
訓練期間中に、こんなに安定したパーティーで出撃できるとか、
やはり人数多いというのは素晴らしい。

oreshika_4282.jpeg

行き先はどうしようか迷ってまた紅蓮の祠。
もうボスは居ないですが、体火の薬がほしいなぁ~と。譲葉用に。

oreshika_4283.jpeg

お、おおお!
赤火が点灯しました!
この位置だったら天狗のところまでいけるだろうか。
走れ走れ!

oreshika_4284.jpeg

炎舞廊を超えて、火がひとつ消えました。
うわあー、これは間に合わなそうな気がする。
宝箱の行き止まりで、ちょくちょく足止めされてしまいます。

oreshika_4286.jpeg

赤火にここで突入してしまいました!
…が。
うーん、まあこういうこともあるよね。
次。

oreshika_4287.jpeg

……。

oreshika_4288.jpeg

赤こべさん全然ダメだ!!!
がんばって奥まで走って天狗と一戦だけでもすればよかったです。
☆3つ出るのは百歩譲っていいとして、
なんで象さんつれてこないのさ!バカぁ!

oreshika_4289.jpeg

赤火終了です。
しぶい…しぶすぎる赤火だった…。

oreshika_4290.jpeg

今月はボス戦無いので、
藤先生に赤こべさん相手に大砲岡鯨の威力を試打ちしてもらうことに。
いやいや、八つ当たりじゃないですよ。

oreshika_4291.jpeg

おお、良いダメージ!
芍薬が400ちょっとのダメージなので、それを超えていきますね。
大砲岡鯨は氷刃の鉾ほどは攻撃力高くないですが、
それに増して藤先生の攻撃力と技水の能力が芍薬を超えているので
威力は高いです。
槍使い家系は体火を補完しないとダメか。
ていうかどの家系も体火欲しいですね。脳筋な私としては!

oreshika_4292.jpeg

ツブテ吐きでもこの威力~♪
榊、お前が超えなきゃいけない壁はでっかいぞ!

oreshika_4293.jpeg

そんな感じで一ヶ月終了。
赤火があったというのになんていう平和な討伐。
しかも体火の薬出なかったし!
ちゃんとどこで何が出るか調べておかないとダメですな~

oreshika_4294.jpeg

イツ花、ただいまー!
そうだね、全員無事なのがなによりだよね…!


ゲーム内容とは関係ないんですが、
私、今日はじめて拍手コメントの通知が非通知になってるの気づきまして。
おかげでまったく拍手の動きを把握できてなかったんですが、
なんと…なんとこんなすみっこブログに、コメントくださってた方が居たんですよ!!
しかも10日前に…!!
反応遅くてすみません、飛び上がって喜びました。
10日前、双子が私のROMに入ってないとブーブー言ってる私に、優しくアドバイスしてくださっておりました
もうね、なんで気づかなかったのかと!十日分の私にグーパン入れたい気持ちです。
おかげ様で水木には双子が恵まれましたよ…!ありがとう!ありがとう!
コメントの通知昨日は今日、ようやくオンにしました。これからは見落とさないはず!
これからもまとまらない文章で日記を書き散らしてるかと思いますが、
暇つぶしにでも見てもらえたらこれほど嬉しいことは無いです。
今後も源家をよろしくお願いします!

拍手[5回]

1028年5月 紅蓮の祠へ出撃

5月です。
新緑の季節となりました。
榊は源家での生活にすっかり馴染んだようで、
討伐から帰った後、藤先生とイツ花の夕飯の手伝いをしていました。



先月交神を行った李ですが、
いつの間にか攻撃力は800を超えていました。
最近は攻撃力が伸びなくなってきていたんですがジリジリと大代に乗ったようです。

oreshika_4227.jpeg

欅丸の攻撃力は現在254。
鬼切り丸まではあと30くらい。
でもすでに属性がついているので、属性さえ発揮させられれば
威力は軽く超えられる…はず。
李は現在技水が350程度ですが、大将クラスにはなかなか属性が通りません。
次世代に期待ですね~。

oreshika_4229.jpeg

さて、今月もこの四人で出撃します。

oreshika_4230.jpeg

行き先は紅蓮の祠。
来月から李が子供の訓練に入りますので、その前に大ボスを倒しておきたかったんですが、
今行けそうなボスというとお夏ちゃんかゴロさんズ。
高火力が必要なお夏ちゃんと、忍耐力が必要なゴロサンズ、
李がいる内に行くならお夏ちゃんだろう!というわけでこのチョイスです。
混乱攻撃がものすごくコワイですが…。
同士討ちとか見たくない…!

oreshika_4231.jpeg

赤火はありません。
まずは象さんでレベルアップして、その後最後の火でお夏ちゃんの予定です。
技力が足りなくなりそうなら早めにお夏ちゃんいきます!

oreshika_4232.jpeg

藤先生の技水がひどい上がり方してたので記念撮影。
壮年期とは言え3桁とかおかしいよ!
相変わらず藤先生はカッコイイなぁ!

oreshika_4237.jpeg

お茶碗が止まりました!
これはまた高そうなお茶碗ですね。
無一文茶碗と名前が似てて一瞬見間違ってしまいそうです。
前作では違う茶碗だということにも気づいてなかったです。

oreshika_4239.jpeg

象さんを狩りながら、無事に最後の火になりました。
藤先生がぎりぎりレベル上がりそうだったので、最後の火になってから
二戦ほどねばっちゃったから時間が無い!
いそげいそげー!

oreshika_4241.jpeg

ま、間に合った!
急ぎすぎておなっちゃんのセクシーショットを逃してしまいました!
なんか黄川人も出てきてた気がするけど、それもとり忘れた!
はじめまして、源と申します。どうぞよろしく!
この黒猫さん、ちゃんと一族を威嚇してるんですね。
猫かわいいよ猫。

oreshika_4243.jpeg

いきなりイニシアチブをとった榊が全力で空気を読みました。
そうだよ!コレだよ!
これが使いたかった!
さすが心土がマックス素質なだけあって、進言が堅実ですね。
榊は結構頭よくて、いつも効果的な戦略を進言してくれるので大変助かります。
赤地獄とかとんでもない進言が下にあるのはご愛嬌です。

oreshika_4245.jpeg

そして一発でお夏ちゃんが寝ました!
すげえ!榊すげよ!
さすが藤先生の息子ですよ!
藤先生は技水がガン上がりしていたこともあって、水系の技を使いたそうな目をしてたんですが
ぐっと我慢してもらって萌子入れてもらいます。

oreshika_4246.jpeg

さあお夏ちゃんが寝てる間に攻撃力を積め積めー!
萌子萌子!

oreshika_4247.jpeg

梵ピン梵ピン!!!

oreshika_4248.jpeg

その合間を縫って、くららを上乗せ。
ゆっくり寝ててください!

oreshika_4250.jpeg

李の攻撃力が上がりきったところで全員で攻撃。
藤先生の攻撃。
大砲岡鯨忘れてきたのが大変残念。

oreshika_4251.jpeg

芍薬の攻撃!
梵ピン3回分くらいの上げにしては良いダメージ!

oreshika_4252.jpeg

そーしーてー
これが当家のエースの攻撃だー!
李だけ萌子で攻撃力上がりきっているので他の子とダメージ比べるのはフェアじゃないですが
それにしても良いダメージだと思います!
さすが攻撃力800超えだぜ

oreshika_4253.jpeg

お夏ちゃん、まさかの行動できないままの沈没です。
ずっと源家のターン!
榊の寝太郎がすごくでかかった!
よく一発でボスに眠り効果いれたよなぁ。
大筒一家のサポート強すぎる。かわいすぎる。親ばか全開。

oreshika_4254.jpeg

実は二倍スロットが止まっていたので、戦勝点は二倍です。
うまい!でかい!!
さすがに象さんの奥にいるだけあって、戦勝点は象さんに負けてないですね。

oreshika_4255.jpeg

芍薬が、ここで覚えるのにぴったりな名前の奥義を創作しましたよ!
これで芍薬が会得した奥義は2つ目。
まだ復活してない白桐の槍の奥義を含めると、当家で創作された槍の奥義は3つ目。
剣士の奥義の数に並びました。
いいですね~。
芍薬には子供作る前に、ぜひ白桐の残る一つの奥義も復活させてもらって、
3つを子供に継承してほしいです。

拍手[2回]

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

トップにもどる

ブログ内検索

最新記事

(04/10)
(03/30)
(03/30)
(03/30)
(03/29)
(03/27)
(03/26)
(03/26)
(03/25)
(03/25)
(03/25)
(03/25)
(03/24)
(03/23)
(03/20)
(03/20)
(03/20)
(03/20)
(03/19)
(03/18)
(03/17)
(03/17)
(03/16)
(03/15)
(03/15)

俺の屍を超えてゆけ

バーコード

忍者アナライズ

ホスティング