忍者ブログ
[1] [2] [3] [4] [5]

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

1024年9月 柾交神

9月です。
まだまだ温かい日が続きますが、日が進むにつれて、
少しずつ寒くなる月。
衣替えのタイミングをはかるのが難しいです。

oreshika_1985.jpeg

今月は柾が元服しました。
うーん、先日当主を継いだと思ったのにもう元服。早いですね。

oreshika_1986.jpeg

鈴蘭は今月もなんとかねばりました。
「朝顔姉さんがうちの子の交神を見届けてくれたんだから、私も柾の交神を見届けてやんないとね…」
とちょっと笑って見せましたが、体の具合はもうぎりぎりの様子。
鬼灯と木蓮が布団にねかせて、交神の間はおとなしくしていてくれるように頼んでいました。

oreshika_1987.jpeg

じゃあとりあえず、看病中はこの漢方薬のんでもらってね。

oreshika_1990.jpeg

そして…なんと蘭も健康が傾いております。
まってー!お前はまだ早いよ!
ここしばらくみんな孫を抱いてくれていたのでちょっと油断していました。
女の子なので孫の顔を見るまでねばってくれたらいいんですが…。

oreshika_1991.jpeg

蘭にも漢方薬を処方。
まさか同じ月に二人にも漢方薬を処方することになるとは…。
なんだかみんな逝ってしまうようで寂しいです。


oreshika_1994.jpeg

今月主役の柾。
お父さんが赤羽根天神様、お母さんが蘭です。
赤羽根天神さんはちょっと奉納点安めだったので大丈夫かなぁ~と思いましたが
期待していた火の素質を存分に発揮してくれ、大変高い素質を柾にくれました。

oreshika_1995.jpeg

蘭はお父さんが金翔天竜馬様、お母さんが朝顔。
私の大好きな竜馬様の子です。
朱点倒した後で奉納点が豊富にあったのもあり、思い切って竜馬様にお願いしました。
結果、土の素質はすこぶる高かったので、真砂の太刀をもたせるとすごいダメージを出してくれます。

oreshika_1996.jpeg

朝顔のお父さんは欅、お母さんはモミジ様。
欅は初の奥義体得者で初の特注剣の所有者。
大変偉大なお父さんです。
朝顔は欅から円子様の水素質を受け継ぎ、ものすごい体力の鬼でした。

oreshika_1993.jpeg

そんな血筋の、柾の能力はこちら。
お母さんの健康は心配ですが、
だからこそ柾は子供を残さないといけません。
次の子は一度剣士にはせず、槍使いか弓使いにする予定です。
弓使いには木霊の弓があるので、柾の土の素質で補うとして、
槍使い用に水の素質がほしいですね。
それで高い素質が出たほうで、職業を決めようと思います。

候補はこの二柱。

oreshika_1997.jpeg

上諏訪竜穂様。
大変安定した素質をもった水の神様。
全体的に平均よりちょっと高い目の能力です。
飛び抜けた水の素質をもっているわけではないですが、
他の素質が極端にヘタレる心配が無いのが魅力。

oreshika_2001.jpeg

もう一人、下諏訪竜美様。
竜穂様の妹ですね。
こちらは奉納点が若干さがりますが、
なんといっても魅力は飛び抜けた水素質と、高い体火素質。
前衛系の家系なので、体火がヘタレる心配が無いのは大変大きいです。
若干、父系の心の素質が心配。

で、すごく悩んだ末、妹さんのほうにお願いすることに。
私はどうやら博打的な素質のほうが好きなようです。
あとなにより顔が妹のほうが好み!!!!

oreshika_2003.jpeg

そんなわけで、竜美さん、柾のことよろしくお願いします。
できればいい水素質をください!

「竜穂姉さんより、やっぱり私でしょ!」

まったくです!

oreshika_2005.jpeg

さて、約束通り鈴蘭が柾の交神を見届けてから倒れました。
ずいぶんとねばって頑張ってくれました。

oreshika_2006.jpeg

鈴蘭は初陣でなんと鬼朱点に引きずっていかれるというハードなデビュー戦をかざり、
その後いきなり敵が強くなった京のまわりで
一生懸命父の空木と共に一族をもり立ててくれました。
特筆すべきはやはり福郎太さんから受け継いだ体風の高さで
円子さんゆずりの高い水素質もあいまって
2,3ターンごとに順番がまわってくるという高性能ぶりで
回復サポートにも従事してくれました。
鬼朱点を倒した後すぐに赴いた忘我流水道で手に入れた
愛用の中津ノ薙刀との相性もばっちりで
後半戦の序盤で苦戦する一族をひっぱってきてくれたと思います。
それから、この子が打つ真名姫がものすごい威力で
ムリに奥へ入った時などは大活躍していました。
おかげで300以上ある技力はいつもガリガリに削られてました。

oreshika_2007.jpeg

oreshika_2008.jpeg

うわああああああ!!!!
すみません、いきなり鬼朱点つれてってすみません、
最後の最後まで戦場かりだしてすみませんー!
本当、出撃してた時間はピカイチなんじゃないかってぐらい戦ってましたからね…。
でも、何の花かときかれれば「鈴蘭だよ」と答えるしかない。
鈴蘭のように控えめに一歩うしろにさがって、みんなをサポートしてくれる良いお姉さんでした。
本当にお疲れ様!
今度こそ、ゆっくり休んでください。

oreshika_2010.jpeg

…と、思ったら氏神さんがとうとう来ました…!
そうか、素質すごい高かったですもんね。
しかしあれだけ頑張ってくれて、もう休みたそうな鈴蘭に、
また氏神として一族に貢献してもらえないのか頼むのかぁ…。どきどき。

oreshika_2012.jpeg

素質はこのような感じでした。
これは…母系が円子様の素質、父系が空木の素質なんですが
なんだか円子様と福郎太さんの素質な感じに見えてしまう。
それくらい空木は福郎太さんにそっくりだったと思います。
体火が低いのがちょっと気になりますが、
やっぱりせっかくなのでお願いしたいと思います。
鈴蘭、大切に奉るから、もう少し、一族を見守っていてくれないかな。
お願いします。

拍手[0回]

PR

1024年8月 選考試合へ参加

8月です!
地下にこもっているうちに地上は暑い夏を迎えていました。
地下はかび臭いですが、温度は大変快適なので
外に出てきた出撃隊のメンバーはちょっとその暑さにうんざり気味のようです。

oreshika_1964.jpeg

今月は選考試合の月です。
春は出ませんでしたが、今月は参加します。

oreshika_1965.jpeg

木蓮は訓練期間が終了しました。
現在の能力はこういったかんじ。
無事に技土が伸びているようでなにより。
体風はあいかわらずすでに200を超えています。

oreshika_1967.jpeg

さ、まあとりあえず、苦労してとってきたツブテ吐きを装備してみせてよ!
攻撃力はガクリと下がりますが、散弾なので仕方がありません。
大筒は属性がのれば雑魚を一瞬で殲滅できるほどの能力になるので、
ぜひそこを目指して欲しい。大丈夫、技土だけはいいからね!技土だけは!!!!

oreshika_1966.jpeg

鈴蘭は大分健康が傾いてきました。
できたら今月は休みたいわーと思っているみたいですが
ちょっと今月も頑張ってもらいます。

oreshika_1969.jpeg

とりあえず、漢方薬をのんでいただく。
85まで回復。
うん、選考試合なら大丈夫かな。
今月は木蓮が初陣に出れる月なのですが、
木蓮はできればなによりも技土が伸びてほしいので、
初陣を少しずらしたいと思います。
たぶん今一番出撃したい時期なんだと思うけど、ちょっと我慢してね、とお願いしたところ
意外に素直に「うん、わかった」と帰ってきました。
聞き分けはいいようです。鬼灯の子なのに!

oreshika_1971.jpeg

それでは、この四人で選考試合に出場します。
木蓮、待っててね。お茶碗おみやげに持って帰ってくるから。

oreshika_1972.jpeg

久しぶりの選考試合です~。どどんどん♪

oreshika_1973.jpeg

組み合わせはこのような感じ。
特に怖そうなチームはなし。しいて言うなら大原野魔術団ですね。
一戦目は自治会の皆様。

oreshika_1974.jpeg

大変いいならび。
一本とりやすそうです。
全員でガンガンなぐって、無事一本勝ち。

oreshika_1975.jpeg

次は道場の代表さんです。

oreshika_1976.jpeg

おお、本当に道場っぽい。
剣士なだけあって、ちょっと一撃一撃が痛いです。

oreshika_1977.jpeg

と、ここでさっそく鬼灯が覚えたての春奈を使ってくれることに!
ぶっちゃけ使うほど体力は減っていませんが、効果のほどを見てみたいのでお願いします。

oreshika_1978.jpeg

ひゃっふーーー!いい回復!
さすがにお地母の倍の技力使うだけありますよ。
これをガンガン打てるようになりたいですね~。
今鈴蘭が技300超えているんですが、他はまだまだです。

oreshika_1979.jpeg

敵のほうはうっかり薙刀でないでしまって、一人打ち損じました。
技あり勝利。

oreshika_1980.jpeg

三戦目は組み合わせ表のスクショを撮り忘れましたが桃組です。
うーん、パーティー構成がうちとちょっとにている。

oreshika_1981.jpeg

これも薙刀でないで後列が残りました。技あり勝ち。

oreshika_1982.jpeg

最後はヤンキーのみなさんです。
決勝でよくあたるような気がするチームですね。

oreshika_1983.jpeg

うーん、相変わらずの脳筋構成。
薙刀でなぐとまた打ち損じそうなので
今回はひとりずつ倒していきます。
一本勝ち。

oreshika_1984.jpeg

みごと選考試合、優勝ですー!
やったー!
商品は時登りの笛と、あと養老水が出ていたのでゲット。
それから約束どおり、木蓮に茶碗を土産に持って帰りました。
お疲れ様ー。

拍手[0回]

1024年7月 懲りずに親王鎮魂墓に出撃

7月です。
出撃隊が地下に潜ってる間に、地上ではすっかり梅雨が去って夏が来たようです。
柾と木蓮は「じめじめしててすごしにくかったよなぁ~」とすでに意気投合して相槌をうちあっていますが
こちとらカビくさい墓もぐりで過ごしやすいとかにくいとか
そういう次元じゃなかったわい、と出撃隊の面々は
心の奥底で思ったり思わなかったり。



さて、鈴蘭ですがとうとう健康が下がりはじめました。
うーん、これは朝顔と同じタイミング。
朝顔と違い、素直に「しんどいわ~」ともらしていました。

oreshika_1919.jpeg

そんなわけで、今月は鈴蘭に木蓮の訓練をお願いします。
鈴蘭さん、たぶん木蓮は技水ヘタレると思うんで、今からビシビシお願いします。
漢方を飲んでもらったところ、健康度は全快したようなので、
まだまだ若い子相手にも負けたりはしないでしょう。

oreshika_1920.jpeg

さて…今月の討伐ですが…。
私は本気です…!
ちょっと先月は見通しが甘かった、と反省して
時登りの笛を持っていくことにします。
これで赤火を出して、何が何でもツブテ吐きを…ゲットだ!!!!
柾の益荒男刀はあっさりでたけど、こっちは手ごわそうです。

oreshika_1921.jpeg

鈴蘭が粘ってくれたので、出撃前に、記念の幻灯をパシャリ。
これは大変バランスのいい並び。
こうして並ぶと木蓮は柾にも似てますね。

oreshika_1922.jpeg

では、この三人で出撃します。

oreshika_1923.jpeg

行き先はもちろん親王鎮魂墓です!
今月こそ…今月こそツブテ吐きを我が手に!
いざ!突撃!

oreshika_1925.jpeg

しゃきーーーーん!
なんだまた開幕赤火か!?と思ったら
なんとものすごく久しぶりな赤火フィーバーです!
最初の2つ、終わりの2つ、そして真ん中に赤火!
うおおおおおおお!これなら!これならいける!
きっと神様が心意気を買ってくれたに違いありませんよ!
つまり…石猿さんのご加護に違いない!

oreshika_1944.jpeg

とにかく走りに走って燃え髪さん地帯まで到達。
さあ、キビキビ出すもの出してもらおうか!持っているのはもう知ってるんだ!

oreshika_1945.jpeg

うわああーーーん!
相変わらずの井戸香炉の安定した供給っぷり!
この並びものすごい見覚えありますよ。
つい数ヶ月前まったく同じ出だったよちくしょう!

oreshika_1946.jpeg

結局最初の2つでは出ず、火1つ分の休憩タイム。
ふう。とりあえずここで落ち着かないと、赤火時間中に何しでかすかわかりません。
一応青火中も燃え髪さんを狩ってみますが出ませんでした。
PS版では敵を倒すと、エリチェンしてもじりじりと復活する数が減っていってたので、
赤火が出た月は欲しいものが出るエリアの敵は極力残しておくよう注意しないといけなかったのですが
今回はエリチェンすれば元の数に戻っているので安心して同じ場所で狩り続けられます。
さりげない調整ですけど、すごく大きいと思うんだ。

さて、真ん中赤火タイムに突入です。

oreshika_1947.jpeg



おおおおおおおお!!!!!
でましたあああ!!!
とうとうお目当てのものが!しかも二本!
真ん中のずれちゃったツブテ吐きも出てくれて構わなかったのにぃ!
落ち着け!落ち着くんだ!
確実にあの燃え髪大将は倒さないといけません。

oreshika_1948.jpeg

全員で集中攻撃をして、見事にゲットです!
二本も!
これで2世代で出撃しても、武器が無い!ということにはなりません。すばらしい。すばらしい。

oreshika_1949.jpeg

火がまだ残っているので、頑張って春奈を取りにいきたいと思います。
春奈があれば、真名姫さんやお業さんを倒しにいくのも見えてくるはず。
ぜひゲットしたい!

oreshika_1952.jpeg

最後の赤火2つが点灯!
しかしこの直前にうっかり陽炎してしまって敵が全員にげていきました。
おいかけてバックアタックしかけます。

oreshika_1953.jpeg

きましたーーー!!!!
春奈です!
ついでに散弾の大筒も来ました。
まあツブテ吐きがあるので使わないと思いますが、もらえるものはもらいます。

oreshika_1954.jpeg

問題は黒スズさんを逃さずに倒せるかです。
とにかくくららをかけまくる。
…ねない。

oreshika_1956.jpeg

…ねない。

oreshika_1958.jpeg

お父さん!アイツらぶっつぶしちゃってください!

金「やあ元気してた!石猿~」

お父さん違うよ!
それは木蓮のお父さんの術だよ!!!
竜馬さんらしい術チョイスですが、攻撃は最大の防御なんだよとここでは言いたい。

oreshika_1959.jpeg

仕方ないのでまたくららに挑戦。
なんとか寝かしつけることに成功しました!
後はちくちくちくちく攻撃するだけです!

oreshika_1960.jpeg

ゲットーーー!!!!
うおおおお、これはでかい!すごくでかい!
この術が取れないとしばらく特攻できないですからね。
万金露の手持ちが無くてピンチ!ということが減るんじゃないでしょうか。
すごくうれしい。

oreshika_1961.jpeg

春奈が取れればここに用はありません。
無用な長居は死への入り口!
くららを唱えて脱兎のごとく逃げます。

oreshika_1962.jpeg

軽足大将のところでアイテムあさり。
カガイの剣が出ました。
男用の強い武器です。もちろん属性はナシ。
男専用の武器ってヤツァ…

oreshika_1963.jpeg

クモさんが弓をくれました。
たぶん…「私の好みの弓使いのぼうやはまだですか?」ということなんだと思います。
すいません、まだまだです。

後はお茶碗やら防具やら、お財布の肥やしをあさって一ヶ月が終了しました。
素晴らしい戦果です。
たぶんここ数ヶ月の何も無い月は今月への布石だったに違いない!!!
もう本当、ここしばらく親王鎮魂墓と鳥居千万宮にしか行ってませんからね!

拍手[0回]

1024年6月 鬼灯の子来訪、親王鎮魂墓へ出撃

6月。初夏です。
梅雨の気配がせまってきて、なんだか曇りの日が多くなった気がします。



石猿さんの元から、鬼灯の子供がやってきました。

oreshika_1895.jpeg

ほほお、あのお父さん似で可愛いのか…!
まあ、石猿さんも若いころは可愛かったってことですよね。
ではお顔拝見。

oreshika_1897.jpeg

おお、本当に可愛い!本当にかわいい…けど
こ、これ本当に石猿さん似ですか?
なんかどっちかというと交神の場に茶々丸さんが乱入してきたんじゃないかってお顔なんですけども!
い、いやまてまて。
なんかこう、似てなくも無い気がしてきました。
よこのふわふわな毛あたりとか!きっと石猿さんゆずり!
この顔、実は私が俺屍初プレイだった時の、初代当主の息子のお顔です!
お帰り!久しぶり!
そして源家初となる茶髪ですよ…!
とうとう茶髪の子が…!
でもちょっと待て。
鬼灯の血に技土の高い要素なんて入ってたっけ?
円子様の技水は脱落しちゃったかな?
とりあえず、名前は木蓮くんと名付けて素質をチェック。

oreshika_1899.jpeg

ひょえええええ
心配してた石猿さんの技火と風がっつりもらってきちゃったかー!
心と体はまんま鬼灯なんですけど、技は石猿さんの母系素質まんまですね!
また極端なの出たなぁ。
裏に期待です。
そして危惧したとおり、風も火も技が死んでいるので、職業は源家初の
大筒士
に、したいと思います。
体に石猿さんの火と土が出るとさらによかったんですけどね~
こればっかりは仕方がない。
しかしこれで薙刀家系は三代そろってまったく同じ体素質ですよ。
福郎太さんの体風が脈々と受け継がれているのは大変嬉しいかぎりですが。
初の大筒ですが、殴り殺されないように細心の注意をはらわないといけません。ハラハラしちゃう。
これだけ土が高いんだから、お父さんの技を覚えてくれると嬉しいんですが。
そして、これはいよいとツブテ吐きを取りにいかないといけません。
単発の属性大筒は水属性ですからね…!!!!ムリ。

8文字プロフィールは
「座右の銘:自然体」
これは絶対お父さんから学んできたと思われます。

oreshika_1970.jpeg

素質は…あ、あれーっ。
まあそうですよね、たぶん鬼灯よりちょっと低いもんね。
でも裏にはきっといい素質が…
いや、この素質って裏表込か。
うーん、でも、可愛いからOK!
必要な素質があれば、きっと大丈夫です!

oreshika_1900.jpeg

石猿さんは2000点ほど出世してこの位置。

oreshika_1901.jpeg

素質…は…
おおお、これはイイ。上がったってよくわかります。
体素質が全体的に上がってるんじゃないかな。この体火の能力値、いいですねー!!!
相変わらず母系の技がコワイんですが。

oreshika_1904.jpeg

孫が来ましたが、鈴蘭さんは今月も元気です!すばらしい。
まだまだ頑張れそうですね。

oreshika_1905.jpeg

木蓮の訓練は誰にしようかすごく悩んだのですが、柾にお願いすることにしました。
鬼灯と鈴蘭が、あまり技の土高くないので、技土の高い柾に頑張ってもらいます。
剣継承後の柾の成長の伸びしろも確保できるし、蘭もレベルアップできるし、いいんじゃないかな。
あまり若い子を家においていくのは好きじゃないんですが、仕方ありません。
男同士で楽しく訓練してもらいましょう。

oreshika_1906.jpeg

それでは男たちを家に残し、女三人で出撃です!
隊長は蘭。
では、いってきまーす。

oreshika_1907.jpeg

出撃先は連続になりますが、親王鎮魂墓です!
なにがなんでもツブテ吐きをゲットせねばなりません。
木蓮の将来のため、鬼灯と鈴蘭には頑張ってもらいましょう。

oreshika_1908.jpeg

うーん、赤火はありません。
ありませんが、前に赤火があってもちっとも止まらなかったので、
青火のほうがむしろ好都合なのかもしれません。
そんなわけで「燃え髪大将を見たらツブテ吐きだと思え」をスローガンにガンガン狩って行きます!

oreshika_1910.jpeg

はい、四分の三を経過して、ぜーーーんぜんツブテ吐きがでませんよ、と。
あまりにもなにも出なくて、スクリーンショットとる機会がなかったので思い立ってぱしゃり。
ちょっと燃え髪さん!いい加減出してくださいよ!

oreshika_1911.jpeg

うーん、でない

oreshika_1913.jpeg

でないなぁ

oreshika_1914.jpeg

二倍はいいけど、その下でそろってる黄色字のほうがほしいんです!
一個くらいずれてくれたってよかったじゃない!

oreshika_1915.jpeg

はい、終了です!
今月も何もなかった!とっても平和だった!

oreshika_1916.jpeg

イツ花ぁあああああ!!!!
それは優しさなの!?皮肉なの!!?
もうお母さん涙ちょちょ切れそうです。

拍手[0回]

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

トップにもどる

ブログ内検索

最新記事

(04/10)
(03/30)
(03/30)
(03/30)
(03/29)
(03/27)
(03/26)
(03/26)
(03/25)
(03/25)
(03/25)
(03/25)
(03/24)
(03/23)
(03/20)
(03/20)
(03/20)
(03/20)
(03/19)
(03/18)
(03/17)
(03/17)
(03/16)
(03/15)
(03/15)

俺の屍を超えてゆけ

バーコード

忍者アナライズ

ホスティング